保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集

2014.09.01

No.668 ドングリの観察

ドングリには、いろいろな種類があります。身近にあるドングリを集めてみましょう。

作り方・遊び方等

公園や林を歩いていると、ドングリが沢山落ちているところがある。
上を見上げてみよう。

これはコナラの木。
木に実っているのを、観察してみよう。

形の違うドングリをみつけた。ドングリにはいろいろな種類がある。拾って帰り、図鑑で調べてみよう。

拾ってきたドングリを置いていたら、近くに幼虫を発見。

ドングリを調べたら、穴が開いていた。
幼虫は、ここから出てきたようだ。どんな虫の幼虫かな?調べてみよう。

年齢ごとの関わり方・配慮

・小さい子どもたちが誤飲をしないように、ドングリの管理に配慮しましょう。

・幼虫は、木の近くの土にもぐって生活するので、観察したら元の場所に放してあげましょう。

ポイント

どんぐりを活用する場合は、食器用洗剤で洗い、水を張った洗面器につけてから(どんぐりの中にいる小さな幼虫等が浮いてきます)、天日に干してしっかり乾かしましょう。風通しが良いところで保管しておきましょう。

展開のヒント

ドングリは、さまざまな活動に利用できます。(リース・ペンダント・紙粘土製作・笛・等々)
例)どんぐりの笛・こま・やじろべえどんぐり人形・みの虫どんぐり


シェアする

LINE Facebook

人気のひきだし

ページトップに戻る