保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集

2014.08.09

No.582 十五夜の設え(しつらえ)

十五夜が楽しみになる、お月見団子の飾りつけです。

用意するもの

白い紙、白いお花紙、雑材、ひも等

作り方・遊び方等

十五夜飾りに使えそうな材料を用意する。

白い紙を丸め、白いお花紙で包み、団子を作る。
雑材等で三方(お供え物をのせる台)を作り、団子をピラミッド状に積む。
ひもやストローですすきを作り、和紙で月を作る。
十五夜の設えのできあがり。

年齢ごとの関わり方・配慮

お月見の由来等を子どもたちに話し、興味を広げていきましょう。

ポイント

・本物の団子は長く飾っておけませんが、この団子なら十五夜の活動の導入や雰囲気づくりに役立ちます。

・本物の団子を作る予定があっても、事前に飾っておくことで楽しみが増しますね。

展開のヒント

お店屋さんやままごと等、ごっこ遊びにも利用できます。


シェアする

LINE Facebook X

人気のひきだし

ページトップに戻る