まなびのひきだし
2018.04.24
61.保育の判断

こんにちは。先輩保育者に「保育は判断の連続よ」と教えて頂きました。確かにそうだと思います。

でも、遊びに繋がる判断とは、どのように考えたらよいのでしょうか。

判断とは、AかBかCかと分かれ目になるときにどれにするかと考えて決めることです。

そのために、まずいくつもの選択肢があることに気付く必要があります。子どもの遊びが盛り上がったとき、給食の時間が近づいてきた。すぐに遊びを止めさせるか、待つか。

待ってみる。

待つとして、それをどう告げるか。他の子どもはどう対応するか。

う~ん。

そういう選択肢はその場では気付かないかも知れませんが、後で振り返ると、こうもできた、ああも出来たと思うこともあるでしょう。それを次の機会に活かしていきます。

どのように活かすのでしょうか。

子どもの遊びが面白そうだったとき、その続きを翌日も続けてもらいたいと思うこともあるでしょう。そうすると、そのための環境設定を工夫して、遊びが続くだけでなく、発展するように出来ます。

子どもの遊びのどれに注目し、どこを発展させ、どういう方向へと向けていくか。ここにも判断が働きます。

判断していくのですね。

保育中の判断は瞬時のものです。それは間違えるかも知れません。でも、うまくいくときも、そうでないときもあるのが、保育です。

それを後で振り返ると、別な選択肢が見えてきます。たくさんの選択肢があって、その中から選んで判断できることが保育を豊かにします。

ありがとうございます。また、お願いします。

さようなら。また来週!