まなびのひきだし
2016.06.21
35.先輩として

むっちゃん先生、こんにちは。 新任の保育者が入ってきて、自分が先輩として「教える」立場になりました。「保育」も「業務」も伝えたいことはたくさんあります。

本人から積極的に聞いてほしいと思っているのですが、あまり聞いてくることが無いよう感じます。そうしているうちに毎日が過ぎ少し焦っています。

最初はあまりに何もかも分からなくて、聞けることも思いつかないものです。それに頼りすぎと思われたくないとか、自立して頑張りたいと思うと、聞けないものです。

そうか、、、

たまに聞こうとしても、忙しそうだとか、実際時間が取れそうにないと感じて、遠慮してしまうかも知れません。

忙しそうにしていたかも。

例えば、どこかで、5分か10分、毎日出なくても、一対一で話す時間を取り、「どうですか、困ったことや分からないことはない?」と尋ねてみてはどうでしょうか。

一対一で話す時間をとってみる。

質問という明確な形には出来なくても、どうしてよいか困った場面、ことなどが出てくるでしょう。

時にはこちらから「私の新人の時に困ったのだけれど、こういうときはこうしたらよいよ。と話してやってもよいと思います。積極的な態度は徐々に育っていくことでしょう。

そうですね。自分の体験を話してみます。ありがとうございます。また、お願いします。

さようなら。また、来週!