保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集

保育士のひきだし

2020.01.21

保育園の節分(豆まき)の準備と当日の流れ

2月の年中行事「節分」は保育園でも取り入れることが多く、「鬼はそと。福はうち。」という子どもたちの元気な声が響きます。季節ごとのイベントを保育園で経験することは、子どもたちが日本の行事に親しみを感じるきっかけになるでしょう。

しかし、節分の意味を保育士が理解していないと、「節分ってなあに?」と子どもたちから問われても答えることができません。

ここでは、節分の意味や事前準備、当日の対応や注意事項を解説し、子どもでもできる手作りアイテムや節分の遊びをご紹介いたします。

節分は鬼の追儀式

立春は冬から春に移り変わる毎年24日ごろに訪れます。旧暦では、この立春の頃が新しい年の始まりでした。そのため、立春の前日を「季節を分ける=節分」とし、大切な日とされていました。そして、新しい年が始まる前に邪気を払うという意味で、邪気を鬼に見立て、鬼の追儀式としての豆まきが節分の由来です

では、「豆まき」についてもう少し詳しくみていきましょう。

豆まきで邪気払い

日本では昔から、穀物には邪気を払う力があると考えられていました。なので、大豆をまく行為には邪気を払う意味がこめられています。

節分では炒った豆は「福豆」と言われますが、必ず炒った大豆を使うことにも理由があります。それは「魔の目を射る(いる)」ことが「豆を炒る(いる)」に通じているからです

豆を食べて無病息災

節分には、豆まきだけではなく豆を食べるという風習もありますね。豆を食べることで、1年間の無病息災を祈るという意味があります。豆を食べる数は地域によっても違いますが、数え年の数だけ食べるのが一般的です。数え年の数とは、今の年齢より1つ多い数です。

節分の事前準備

節分を楽しい行事にするため事前準備をしましょう。おすすめの手作りアイテムや子どもが節分に興味を持つための準備をいくつかご紹介いたします。

おすすめの手作りアイテム

手作りアイテムで節分を盛り上げましょう。子どもの工作にもぴったりのアイデアがあります。

鬼のお面と金棒

節分と言えば鬼ですね。保育士が鬼役になることが多いですが、子どもたちと一緒に鬼をやるのも楽しいですよ。

乳児クラスにおすすめなのが、紙皿を使ったお面です。小さめの紙皿にクレヨンで顔を描いたり、シールや保育士が作った顔のパーツを貼れば、かわいい鬼のでき上がり!

幼児クラスは、目や口の部分をくり抜いた本格的なお面を作ってみましょう。画用紙を丸や四角など好きな形に切り、目や口の部分を切り抜きます。髪の毛は毛糸で作れます。角、きばなどを思いおもいに付ければ完成!顔全体を覆うので迫力のある鬼ができ上がります。

鬼には金棒を持たせましょう。新聞紙を細長く丸め、黒い画用紙で巻けば、簡単です。子どもが好きな色の金棒を作っても楽しいですね。

鬼の帽子

乳児クラスは、お面を嫌がってしまうかもしれません。そんなときにおすすめなのが、鬼の帽子です。もちろん幼児クラスで取り入れてもいいですね。

材料は、頭にはまる深さのある紙皿と鬼の髪の毛に使う装飾です。作り方は簡単。紙皿に画用紙やフェルトで作った目や角、毛糸や紙テープを髪の毛に見立てて付けるだけです。幼児クラスでは、絵具を使って紙皿に色を塗ってもいいでしょう。

衣装

さらに本格的にやるなら衣装も作りましょう。鬼の衣装と聞いて思い浮かべるのは、やはり鬼のパンツではないでしょうか?鬼のパンツは、黄色のカラーポリ袋で作ることができますよ。カラーポリ袋を半ズボンの大きさに切り、開いている部分を両面テープで止めます。ウエスト部分は、3つ折りにして止め、ゴムを入れましょう。黒いビニールテープを縞に貼ればトラ柄です。衣装があると、さらに気分も盛り上がりますね。

豆と豆箱

保育園で豆まきを行う場合、誤飲防止のために本物の大豆は使わないようにしましょう。豆は、新聞紙や折り紙を丸めて作ったり、やわらかいカラーボールで代用できます。

豆を入れるための、豆箱もおすすめの手作りアイテムです。材料は、牛乳パックの上半分を切り取った部分や紙コップ。黄色と黒のビニールテープでトラ柄にしたり、鬼の顔を描いたりと、子どもが喜ぶ豆箱を作りましょう。リボンや太目の毛糸で持ち手を付けると、持ちやすいですよ。

節分を教える

節分の前に、子どもが興味を持つような方法で節分の意味や由来を教えてあげましょう。

絵本を使う

日頃から親しんでいる、絵本や紙芝居、ペープサートを使うと、子どもにも理解しやすいです。年齢に合わせた保育教材を使いましょう。01歳児でしたら、鬼や豆まきの様子が出てくるしかけ絵本もおすすめです。年齢があがるにつれて、節分の由来や意味が理解できるような教材を取り入れていきましょう。

一緒に節分アイテムを作る

節分のアイテムを作っているときが、学びのチャンスです。豆箱なら豆をまく由来を、鬼のお面なら節分に鬼が登場する意味を学ぶきっかけになります。製作を楽しみながら、節分に親しむことができるでしょう。

節分にちなんだ遊び

節分の歌「豆まき」や手遊び、鬼の的当てゲームなど、節分にちなんだ遊びをしましょう。童謡「豆まき」では、豆をまいて鬼を外に追い出す様子が登場し、唄いながら節分に親しむことができます。豆まきで鬼の的当てゲームも楽しいでしょう。遊びながら自然と節分に興味を持つことがねらいです。

節分当日の流れ

いよいよ節分当日。節分に興味を持ってもらうため、子どもたちが楽しく参加できる工夫をしましょう。節分当日におすすめの遊びや豆まきのポイントをご紹介いたします。

豆まきで鬼退治

節分のメインイベント「豆まき」で、みんなで鬼退治をしましょう。

豆まきゲーム

保育士が鬼役で、豆に見立てた新聞紙やカラーボールで豆まきをします。鬼が登場する場面から、豆を投げられて部屋から出ていく場面までを一連の流れとして行います。鬼役の保育士は、子どもに恐怖を与えることが目的ではありません。あくまでも豆まきを楽しむことに重点をおきましょう。

歌やゲームの遊び

豆まき以外にも、節分にちなんだ歌やゲームを取り入れると、より節分に興味を持つことができます。

手遊び歌「おにのパンツ」

鬼のトレードマークである、トラの毛皮でできたパンツを題材にした手遊びです。「おにのパンツはいいパンツ つよいぞ」で始まります。「パンツ」という歌詞の部分では、手を一回たたいてブイサインで数字の2を表します。簡単な振り付けなので、乳児クラスでも楽しめるので、園全体の節分会におすすめです

鬼のボーリング

ペットボトルで作ったボーリングのピンに、鬼の絵を貼り、ボールを転がして倒す遊びです。普段の保育に取り入れることの多いペットボトルのボーリングも、鬼の絵を貼れば節分仕様です。ペットボトルに水を半分くらい入れると安定します。年齢によってボールを転がす距離を変えあげるといいでしょう。

鬼と玉入れゲーム

鬼に豆をぶつけるのではなく、追っかけ玉入れも楽しい遊びですよ。鬼役の保育士がかごを背負い、子どもたちが鬼を追いかけながらかごに玉を入れます。チームに分かれて数を競い合うと、ゲーム要素が強まりさらに楽しめますよ。

鬼の的当て

壁に大きく作った鬼の顔を貼り、ボールを当てて楽しむ遊びです。こちらの鬼は動かないので、乳児クラスの子どもたちも怖がらずに楽しめます。幼児クラスでは少し難易度を上げて、段ボールで作った鬼の口の部分を切り抜き、切り抜き部分に向かってボールを投げ入れる遊びに発展させてもいいですね。

恵方巻・豆を食べる

節分に豆を食べることは一般的ですが、主に関西地方の風習である恵方巻も最近では全国的に人気です。恵方巻とは、節分にその年の恵方を向いて食べると縁起がいいとされる太巻きずしです。食べている間は会話をせずに無言で食べます。丸かぶりが基本ですが、保育園では安全のため、適切な長さに切って提供するようにしましょう。食育の一環として、子どもたちの目の前で作ってもいいですね

節分の豆は誤飲の恐れもあるため、やわらかい煮豆などの大豆料理にして、給食やおやつにしましょう。

子どもを怖がらせないポイント

豆まきでは、鬼の格好をした保育士に向かって、子どもが豆をまくのが通常です。しかし、鬼を怖がって泣き出してしまう子どもいるでしょう。豆まきは子どもを怖がらせるのではなく、豆をまくことが目的ですので、できるだけ怖がらせない工夫をしましょう。

追いかけ過ぎない

鬼が追いかけてくると、子どもは恐怖を感じます。そのため、子どもとは一定の距離を取り、追いかけ過ぎない配慮が必要です。幼児クラスになれば、鬼に立ち向かってくる勇気のある子どももたくさんいます。それでも必要以上に詰め寄ったり、追いかけることはやめましょう。乳児クラスの子どもたちには特に注意して、近寄らずに遠くから豆を投げられるようにしてあげましょう。

豆を投げられたらすぐ逃げる

子どもたちに豆を投げられたら、痛がる様子を見せながらすぐに逃げるようにしましょう。豆をまいたら鬼が退治できた、という経験が大切です。しばらく部屋の中を逃げ回り、子どもの様子を見ながら部屋から出ていきます。鬼を退治して喜んでいる子どもの声が聞こえてくるはずです。

大きな声を出さない

鬼の登場のとき、張り切って大きな声を出すのはやめましょう。大きな声は子どもを怖がらせます。最初に恐怖を感じてしまった子どもたちは、豆まきどころではありません。鬼の仮装で十分に鬼らしさは出ていますので、大きな声は控えましょう

怖すぎない鬼を演じる

保育園の節分では怖すぎない鬼を演じましょう。たとえば、豆をぶつけられたら大げさに痛がる様子を見せたり、豆から逃げるときにおどけた様子を演じてみたり…。せっかくの楽しい行事なので、保育園の節分がトラウマにならないように気をつけてください。

まとめ

保育園で行う節分についてご紹介いたしました。お面や豆箱を子どもたちと一緒に手作りしたり、絵本や歌で節分当日を楽しみに待つ雰囲気作りも大切です。年齢や興味に合わせた遊びも、ぜひ取り入れてみてくださいね。

当日は、子どもが楽しく参加できることがねらいです。日本の行事に親しむ習慣は、ぜひ保育園でも体験させてあげましょう。


「保育のひきだし」広報部 Twitter

保育士資格を持つ社員たちが、「保育のひきだし」の
最新情報や関連保育施設での出来事をツブやきます!

採用情報 あなたにぴったりの職場がきっとみつかる!

採用情報 あなたにぴったりの職場がきっとみつかる!

保育園、学童クラブ・児童館、小規模保育施設への就職・転職をお考えの方はこちらをご覧ください。

  • 新卒採用 詳しくはこちら新卒採用 詳しくはこちら
  • 中途採用 詳しくはこちら中途採用 詳しくはこちら

手作りおもちゃ特集

No.1098 ころりんマラカス

手作りの網で戸外活動を楽しみましょう。

ページトップに戻る