保育士のひきだし
2018.12.25
保育士と幼稚園教諭の違いを解説。資格・役割・働き方を比較
同じように子どもと関わる仕事である保育士と幼稚園教諭。大学や短大では両方の資格が取得できるカリキュラムを用意している場合も多いですね。
しかし、共通したカリキュラムがあるからと言って、保育士と幼稚園教諭にほとんど違いがないというわけではありません。この2つの職種は似ているようで、異なる部分がたくさんあります。
子どもと関わる仕事がしたいけれど、保育士と幼稚園教諭で迷っているというときには、まずは両方の違いを把握すると選択しやすくなりますよ。
どちらの仕事に就くか迷っているという方へ。2つの職種の違いをご紹介します。
まずは保育園と幼稚園の違いを知ろう
保育士の主な勤務先である保育園。そして幼稚園教諭の勤務先である幼稚園について。まずはその違いを見ていきましょう。
保育園ってどんな場所?
保育園とは、就学前の「保育に欠ける乳幼児」の保育をする場所です。保育に欠ける乳幼児とは、両親が働いているなど何らかの理由で保育ができない時間帯のある子どもです。
保護者に変わって子どもが安全に過ごせるように見守り、安心して過ごせる居場所、それが保育園です。
利用できる年齢は、0歳児から5歳児までが一般的ですが、0,1,2歳児のみが利用できる保育園もあります。
管轄は、福祉や医療、子育てや雇用に関する分野を所轄する厚生労働省です。
児童福祉法に基づいた認可基準があり、その基準を満たしている保育園は「認可保育園」として国や都道府県からの補助を受けることができます。
国の認可基準を満たしていない保育施設は「認可外保育園」として、補助を受けずに運営をします。
共働き家庭の増加によって、保育園に入りたくても入れない「待機児童」問題が深刻で、新しい保育園の設立も進められています。
幼稚園ってどんな場所?
幼稚園とは、就学前の幼児の教育をする施設です。利用できる年齢は3,4,5歳児。年齢に合った環境を整え、活動を提供することで子どもの発達を手助けします。また、子どもが初めて経験する集団生活の場として、社会性を身に付ける場所でもあります。
管轄は、主に教育の分野を所轄する文部科学省。幼稚園は教育施設という区分です。幼稚園には、自治体が設置・運営をしている公立幼稚園と、学校法人や社会福祉法人などが設置・運営をしている私立幼稚園があります。
保育士と幼稚園教諭の違い
保育園と幼稚園の違いが分かったところで、いよいよ保育士と幼稚園教諭の違いについて見ていきましょう。
資格の違いとは?
まずは働くために必要な資格の違いについてです。
保育士として働くために必要な資格
保育士として働くために必要な資格は「保育士資格」です。保育士資格は国家資格で、一度取得すると一生涯保有できます。
資格取得のための方法は2つ。
・厚生労働大臣が指定する保育士養成施設で必要なカリキュラムを取得し、養成課程を修了する
養成施設には大学、短期大学、専門学校があります。養成課程を修了、卒業することで保育士資格が取得できます。大学は4年間、短大は2年間、専門学校は2年間もしくは3年間通学する必要があります。大学と短大は特に、幼稚園教諭免許を同時に取得できる学校も多いです。
学費は学校によって違いますが、大学の場合は4年間総額400万円から500万円。短大は2年間で200万円から300万円。専門学校の場合は2年制で約200万円。3年制で350万円ほどの学校が多く見られます。
・保育士試験を受けて合格する
年に2回実施される保育士試験に合格することで、保育士資格を取得する方法です。
受験に向けて独学や通信教育など、自分に合った勉強方法で学習し合格を目指します。
試験内容としては、筆記試験と実技試験があります。筆記試験に合格しないと実技試験に進むことはできません。
1年に2回実施されますので、勉強の進み具合によっては半年以内で資格を取得することも可能です。ただ、かなり難易度が高く合格率が低いということも頭に入れておいた方が良いでしょう。
保育士試験の受験料は、1回につき12,950円(平成30年度)。保育士養成施設への入学を考えると、かなり安い費用で資格取得が目指せますね。これに独学の場合はテキスト代。通信教育を利用する場合は、その費用が掛かります。合格するまでに何年も掛かることもめずらしくありません。
【参考】厚生労働省 保育士試験
自分の生活スタイルやいつまでに保育士資格取得を目指すのか。費用の面も含めて、決めるようにしましょう。
資格取得後は、各都道府県で保育士登録をして初めて、保育士として働くことができます。
幼稚園教諭として働くために必要な資格
幼稚園教諭として働くためには「幼稚園教諭免許」が必要です。
幼稚園教諭免許には2種類あります。1つが大学で取れる、「幼稚園教諭一種免許状」。もう1つが短大で取れる「幼稚園教諭二種免許状」です。また、幼稚園教諭二種免許は、保育園での実務経験を3年以上積み、幼稚園教員資格認定試験を受験し合格することで得ることもできます。
幼稚園教諭免許の一種と二種には、仕事内容の面ではほとんど違いはありません。ただ、一種免許は役職の制限がないので園長職にも就くことができます。二種免許は主任職までです。給与面でも一種免許保有者のほうが好待遇の場合もあります。
幼稚園教諭の教職課程が履修できる大学の学費は、400万円から500万円。短期大学は200万円から300万円と保育士資格取得のための大学と同額程度の学費です。カリキュラムによって、保育士資格や小学校教諭免許を取得できる学校もあります。
幼稚園教員資格認定試験の受験料は13,400円です。
幼稚園教諭免許は保育資格とは違い更新の必要があります。有効期間は10年間。有効期間満了の日の2年2カ月前から2カ月前までの2年間に、30時間以上の免許更新講習の受講・修了が必要です。
【参考】独立行政法人教職員支援機構 平成30年度 幼稚園教員資格認定試験の案内
仕事内容と役割の違いとは?
ともに子どもとの関わりを仕事とする、保育士と幼稚園教諭。しかし、仕事内容や役割は大分異なります。詳しく見ていきましょう。
保育士の仕事内容と役割
保育士の一番の役割は子どもが安全に過ごせる環境を整え、身の回りの援助をしながら基本的な生活習慣の自立を手助けすることです。「養護」の役割が多い仕事ですね。
しかし最近では、保育園でも英会話やリトミックがあったり、文字の読み書きを教えたりと教育的カリキュラムを積極的に取り入れる場所が増えてきました。
園の特色を理解し、保育を設定するのも保育士の役割です。
また、保護者支援も保育士の大切な仕事。保護者が前向きに子育てをできるように相談に乗ったり、家庭との連携を密にとるために園での子どもの様子を伝えます。
保護者と信頼関係を築くことは子どもとの関係にも大きく影響しますので、密な信頼関係を築きたいところです。
その他にも保育士の仕事内容はさまざま。週案・月案・お便りの作成・個人記録の作成などの事務仕事や環境整備。行事計画を立てたり、発達に見合ったおもちゃの選定もします。
全ての仕事が子どもの保育につながっていますので、どれも重要な仕事です。
幼稚園教諭の仕事内容と役割
幼稚園教諭は就学前の3歳児から5歳児までの教育をする職業です。年齢に合った運動や遊びを取り入れたカリキュラムを設定し、成長の手助けをします。保育園よりも教育的な関わりが多いことが特徴ですね。
また、初めて経験する集団生活の場でもある幼稚園。その中で人との関わり方を学び、社会性を育てることも幼稚園教諭の大切な役割です。
幼稚園は保育園以上に、園によって特色の違いがあることも特徴。運動カリキュラムに重点を置いている園。勉強に重点を置いた園など、それぞれの特力が色濃くでます。そのため、幼稚園教諭には園の特色を理解し、教育方針にあったカリキュラムを取り入れることが求められるのです。
子どもとの関わりだけではなく、保護者対応も幼稚園教諭の仕事の1つです。日ごろから保護者と話をする機会は保育園よりも少ないですが、個人面談や懇談会のときに園の様子を話したり、子どもの気になる様子がある場合には電話や連絡帳を通してやり取りをします。
その他にも、行事の計画を立て子ども達を指導する。お便りや個人記録、小学校への申し送り書類を作成する。保育室の環境整備をする。など子どもが安心して学べるように、さまざまな仕事をこなします。
働き方の違い(1日のスケジュールと勤務時間)
さまざまな仕事を抱える保育士と幼稚園教諭。1日のスケジュールをご紹介します。
保育士の一般的な勤務時間と1日のスケジュール
保育士は基本的にシフト勤務で働きます。早番・中番・遅番の勤務に分かれていることが多く、出勤時間から8時間勤務の場合がほとんどです。自分のクラスだけを担当する訳ではなく、時間帯によっては合同保育の担当をすることも。例として中番を8:30出勤と仮定して、1日のスケジュールを見ていきましょう。
8:30 |
・出勤 |
9:00 |
・朝のおやつ、水分補給の援助 |
9:30 |
・排泄援助 |
10:00 |
・戸外遊びの見守り、もしくは設定保育 |
11:15 |
・排泄、手洗い援助 |
11:30 |
・昼食援助 |
12:30 |
・着替え・排泄・午睡援助 |
13:00 |
・順番に休憩へ |
14:30 |
・順次起床 排泄・着替え援助 |
15:00 |
・おやつの援助 |
16:00 |
・帰りの会を行う |
16:15 |
・発達に見合った遊びの見守り・援助 |
17:30 |
・退勤 |
全ての園がこのタイムスケジュールという訳ではありませんが、一般的な流れはこのような感じです。特に午睡中は忙しくなります。保育士同士で協力しあいながら、午睡チェックと休憩回し、連絡帳の記入や事務仕事をこなします。
幼稚園教諭の一般的な勤務時間と1日のスケジュール
幼稚園教諭は基本的には毎日同じ時間に出勤し、同じ時間に退勤します。ただバス通園を取り入れている園では、バス担当の日にはいつもの出勤時間よりも早い出勤となります。
一般的な1日のスケジュールを見ていきましょう。
8:00 |
・出勤(バス担当の場合はバス乗車の時間に合わせて出勤) |
9:00 |
・登園受入れ |
10:00 |
・朝の会を行う |
12:00 |
・園児と一緒に昼食、食事のマナーを伝える |
13:00 |
・自由遊び見守り |
13:30 |
・帰りの会を行う |
14:00 |
・降園引き渡し(バス担当の場合は、時間に合わせてバス乗車) |
14:30 |
・職員会議 ・行事打ち合わせなどの話し合い |
15:30 |
・会議が終わり次第保育室の清掃、事務作業、設定保育の準備、行事作り物など |
17:00 |
・退勤 |
行事前は特に残業が多く、退勤時間に帰れないという園も少なくありません。
しかし、退勤時間には全員の幼稚園教諭が帰ることができているという幼稚園もありますので、就職を希望する際には残業の有無も確認した方が良いでしょう
給料面の違いは?
資格や仕事内容、役割には違いがあった保育士と幼稚園教諭。では給与の面では違いはあるのでしょうか?
保育士の給与
厚生労働省が発表している平成28年度賃金構造基本統計調査によると、保育士の平均月収は、勤続年数7.7年で22万9,900円、年間賞与は66万2,500円。年収に換算すると、342万1,300円とでした。
保育士の給与は国の処遇改善などにより大分改善されています。しかし、地域によって差が大きいことや、公立保育園ではたらく保育士に比べて私立保育園で働く保育士の給与額が低いことなど、全ての問題が解決したわけではありません。
幼稚園教諭の給与
同じく厚生労働省が発表している平成28年度賃金構造基本統計調査によると、幼稚園教諭の平均月収は、勤続年数7.3年で23万1,600円、年間賞与は63万7,700円。年収に換算すると、341万6,900円でした。
保育士の給与は安いと言われることが多いのですが、意外にも若干ですが保育士の給与のほうが高いという結果に。処遇改善の成果が出ていると言えるかもしれません。
【参考】厚生労働省 賃金構造基本統計調査 2017年
それぞれのメリットとは?
保育士と幼稚園教諭は給与面ではほとんど差がないことが分かりました。ではそれぞれの職を選ぶメリットはどこにあるのでしょうか?
保育園で働くメリット
保育園で働く最大のメリットは、乳児期からの長い期間、子どもの成長を見守ることができるという点です。
乳児期は特に大人との密な関わりを求める時期。そんな時期の子ども達にとって、保育士は両親の次に安心できる大好きな存在です。毎日ミルクをあげて、おむつを替え、たくさん抱っこをして愛着関係を築く中で成長していく子ども達。
そんな子ども達が大きくなって保育園を卒園していくときには、まさに感無量です。もちろん両親の代わりにはなれませんが、まるで我が子のように子ども達がかわいく感じますよ。
また、0歳児から5歳児という幅広い年齢の子ども達が在籍しているので、自分に合った年齢の子どもの保育ができることも特徴。年齢を重ねて3歳以上児と一緒に走り回ることは難しくても、0,1,2歳児の子どもとゆったりと過ごす中で愛情を注ぐことはできます。保護者や周りの保育士にとって心強いベテラン保育士として、働き続けられることもメリットの1つです。
幼稚園で働くメリット
幼稚園で働く一番のメリットは、短時間に凝縮して子どもと関わることができるという点です。最近では延長保育の利用が可能な幼稚園も増えてきましたが、9時から14時が基本的な保育時間。
その中で設定保育や行事に向けての練習を行います。保育時間が短い分、子どもの降園後に時間を設けて設定保育の準備やカリキュラムを組めることが特徴。職員会議も子どもがいない状態で行えますので、じっくりと職員間での話し合いができます。
保育園に比べて行事を大規模に行うことが多いので、行事に向かってクラス全体で練習を重ね、子絆を深めていきます。行事が終わると子どもの頑張りに涙することも少なくありません。
また、勤務時間が一定なのでプライベートな時間が確保しやすいというメリットもあります。夏休みや春休みなど長期の休みも取りやすいですし、土曜日も行事以外の日は休みです。
保育時間は子どもと思い切り向き合い、降園後は保育計画の時間として使う。そして休みを利用してプライベートを充実させる。というメリハリのある生活が目指せますよ。
保育士と幼稚園教諭の両方を活かす!認定こども園
就学前の子どものための施設として、幼稚園と保育園の他に教育と保育の両方を行う「認定こども園」があります。認定こども園は、幼稚園と保育園の良さを併せ持った施設として2006年に内閣府により創立されました。
利用する園児は保護者の就労状況により3つの認定区分に分かれ、1号認定の子どもは教育標準時間(幼稚園に通う園児が過ごす4時間程度)、2・3号認定の子どもは保育時間の利用が可能です。
認定こども園は、大きく分けて2つの種類に分かれます。
・幼稚園と保育園の機能を併せ持つ単一の施設である幼保連携型認定こども園
・幼稚園が保育園的役割を、保育園が幼稚園的役割を持つその他の認定こども園
働く職員は、幼保連携型の場合は保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を保有している必要があります。
その他の認定こども園の場合には、3歳以上児の担当は幼稚園教諭免許と保育士資格の両方を保有していることが望ましいですが、どちらか片方でも働くことは可能です。
3歳未満児は保育士資格が必須となります。
保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を保有しているという方は、幼稚園と保育園の良さを感じられる認定こども園で働くことも選択肢の1つです。
待機児童問題解決の糸口としても期待される認定こども園。幼稚園教諭、保育士を目指す人の新しい職場としての選択肢も広がりますね。
保育士と幼稚園教諭どっちが良い?
異なる部分も多いですが、同じように子どもの成長に携わる保育士と幼稚園教諭。子どもが好きで子どもと関わる仕事がしたいと考えたとき、どちらを選べば良いのでしょうか?
生活スタイルから考える
仕事は生活の一部ですので、生活スタイルに合う仕事を選ぶことは重要です。例えば、家庭の事情などで土曜日は基本的に休みたいという場合には、幼稚園教諭のほうがおすすめ。保育園は月に1回程度土曜出勤がある場合がほとんどです。幼稚園では行事以外は出勤することはありません。また、子育て中で夏休みなどの長期休みは休みたいという方も幼稚園のほうがおすすめです。
反対に土曜出勤分の振休として、平日休みがあると助かるという方は保育園がおすすめ。またシフト勤務は大変なように感じますが、慣れてくると早番で早く帰宅したときに用事を済ませたり、遅番のときは朝ゆっくりと過ごしたりと生活スタイルができてくるので、意外と便利ですよ。
子どもに何をしてあげたいかで決める
主に子どもの保育をする保育士と教育をする幼稚園教諭。どんな風に子どもに関わりたいかということも選択理由の1つです。
子どもとじっくりと密に関わり、保護者の代わりとなって愛情を注ぎたい。保護者のサポートをすることで社会貢献がしたい。そんな思いを持つ人は保育士がおすすめです。発達に合った遊びや設定保育も行いますが、長時間子どもと一緒に過ごす中で密な信頼関係を築けます。保護者との関わりも幼稚園よりも深いので、一緒に子どもを育てているという実感が持てますよ。
子どもへの教育的な関わりも含め可能性を伸ばしてあげたい。初めての学びを傍で見守り手助けがしたい。そんな思いを持つ人は幼稚園教諭がおすすめです。
最近では保育園でも教育的なカリキュラムを取り入れるようになってきました。しかし、幼稚園のカリキュラムは保育園以上に多種多様なので、自分の教育観にあう園を選んで働けるというメリットがあります。自分が提供するカリキュラムで子どもが学び、成長していく姿が見られることには大きなやりがいを感じますよ。
保育士と幼稚園教諭の良さを把握して、自分にあった職場を選ぼう!
保育士と幼稚園教諭には共通する仕事もありますが、違った役割や仕事内容もたくさんあります。
子どもと関わる仕事がしたい!と考えたときには、まずは両方の特徴をよく把握することから始めましょう。また保育園と幼稚園の特徴を併せ持った、認定こども園も選択肢の1つです。
保育士、幼稚園教諭にはそれぞれ違った魅力ややりがい、良さがあります。自分がどんな風に子どもと関わりたいか。生活の大部分を占める仕事の時間をどのように過ごしたいのか。ということに考慮して選んでくださいね。