「まなびのひきだし」 検索 ジャンル: カテゴリ 年齢ごとの発達について SDGsへの取り組み 週刊むっちゃん むっちゃん先生と学ぼう 自然に目を向けてみよう 保護者との関わり 週刊むっちゃん 80.「散歩が楽しめなくて」 こんにちは。危険なことばかり気になり、散歩が楽しめません。 散歩は外を歩くわけですから、安全への配慮は当然のことです。突然飛び出すような子どもがい... 週刊むっちゃん 2018.09.04 週刊むっちゃん 79.「風への興味」(4歳児) こんにちは。『風』は目に見えないけれど、「風が気持ちいいね。」など、言葉にはでてきます。もう少し興味・関心を深めたいと考えています。どのように繋げていったらよい... 週刊むっちゃん 2018.08.28 週刊むっちゃん 78.「子どもの知的好奇心」 こんにちは。子どもの知的好奇心は、どこからやってくるのでしょうか。 子どもは乳児の頃から、まわりにあるものや人や出来事の興味を持っています。... 週刊むっちゃん 2018.08.21 週刊むっちゃん 77.「非認知能力とは」 こんにちは。最近よく聞く、『非認知能力』ってなんですか。そして、なぜ大事なのですか。 知的な力のことを「認知能力」と呼びます。それに対して、感情(... 週刊むっちゃん 2018.08.07 週刊むっちゃん 76.「手作り玩具」 こんにちは。玩具は、手作りしたほうが温かみがあっていいですよね。 玩具は、子どもにとって使いやすいか、使って楽しいか、子どもの遊びが広がるか、そこ... 週刊むっちゃん 2018.07.31 週刊むっちゃん 75.「保育の準備/片づけ」 こんにちは。保育の準備や片づけや記録等、時間をかければできるのですが、なかなか要領よくできません。先輩方のように早くできるようになりたいです。 す... 週刊むっちゃん 2018.07.24 週刊むっちゃん 74.「信頼関係を築く」 こんにちは。保護者や子どもと信頼関係を築いていきたいと思います。どんなことから始めたらよいでしょうか。 子どもに対しては何より愛情を持って、子ども... 週刊むっちゃん 2018.07.17 週刊むっちゃん 73.「子どもの人権」 こんにちは。子どもの人権を大切にする保育が大切なことは理解しているのですが、具体的にはどんなことなのでしょうか。 子どもの権利条約というものに、子... 週刊むっちゃん 2018.07.10 週刊むっちゃん 72.泣いている子 こんにちは。泣いている子がいた時、早く泣き止む為に泣き止ませる方法をたくさん知っていたほうが良いですか。 いろいろな「コツ」が良く伝えられています... 週刊むっちゃん 2018.07.03 週刊むっちゃん 71.怒ると叩く子(4歳児) こんにちは。怒るとすぐに物をなげたり、叩いたりする子がいます。話をしてもなかなか理解できません。どのように接したらよいでしょう。 かっとなりやすい... 週刊むっちゃん 2018.06.26 全168件中21 - 30件 3 / 17«12345...»> TOP まなびのひきだし ページ 3 保育園、学童クラブ・児童館、小規模保育施設への就職・転職をお考えの方はこちらをご覧ください。