「まなびのひきだし」 検索 ジャンル: カテゴリ 年齢ごとの発達について SDGsへの取り組み 週刊むっちゃん むっちゃん先生と学ぼう 自然に目を向けてみよう 保護者との関わり 週刊むっちゃん 70.夜空への関心 こんにちは。夏の夜空はきれいだと思うことがあります。 子ども達にもそのことを伝え、興味・関心を持ってもらおうと考えているのですが、実物を一緒にみる... 週刊むっちゃん 2018.06.19 週刊むっちゃん 69.公開保育をしよう こんにちは。研修の一環として「公開保育をしよう」ということになりました。初めて行うので、なんだか不安です。一番 いいところ見てもらいたいです。 ど... 週刊むっちゃん 2018.06.12 週刊むっちゃん 68.思いを受け止め理解する こんにちは。子どもの思いを受け止めすぎると、何か困難なことがあったときに、すぐにあきらめてしまう子になってしまうって、本当ですか。 思いを受け止め... 週刊むっちゃん 2018.06.05 週刊むっちゃん 67.イスに座って聞く?! こんにちは。イスに座って保育者の話が長く聞けることは集中力が養われていると考えて、イスに座る練習を低年齢から取り入れたほうが良いのでしょうか。 集... 週刊むっちゃん 2018.05.29 週刊むっちゃん 66.発達の連続性を踏まえた保育 こんにちは。どうして「発達の連続性を踏まえた保育」が、大事なのですか。 「連続性を踏まえる」と「発達に即した」とでは、どのような違いがあるのでしょ... 週刊むっちゃん 2018.05.22 週刊むっちゃん 65.甘えと依存 こんにちは。子どもが甘えてきたり、頼ったりと依存してくることがあります。 いずれ就学することを考えるともっと自立してほしいと思うのですが、あまり依... 週刊むっちゃん 2018.05.15 週刊むっちゃん 64.「美しさに気づく」 こんにちは。子ども達には、様々な美しさに気づいたり、触れたりしてほしいと思います。 子どもと共に美しさ味わいたいと思うのですが、どうやって伝えたら... 週刊むっちゃん 2018.05.08 週刊むっちゃん 63.領域環境その② こんにちは。前回、身近な環境についてのお話を伺いました。 子ども達の気づきは、ことさら「環境」について取り入れると思わなくても、積み木でも色水遊び... 週刊むっちゃん 2018.05.01 週刊むっちゃん 62.領域環境その① こんにちは。領域「環境」のねらいには、「身近な環境に自分からかかわり、発見を楽しんだり、考えたり、それを生活に取り入れようとする」とあります。 「... 週刊むっちゃん 2018.04.24 週刊むっちゃん 61.保育の判断 こんにちは。先輩保育者に「保育は判断の連続よ」と教えて頂きました。確かにそうだと思います。 でも、遊びに繋がる判断とは、どのように考えたらよいので... 週刊むっちゃん 2018.04.24 全168件中31 - 40件 4 / 17<«...23456...»> TOP まなびのひきだし ページ 4 保育園、学童クラブ・児童館、小規模保育施設への就職・転職をお考えの方はこちらをご覧ください。